虹色のチョコレート:中2物理

【概要】

分光シートの凹凸をチョコレートに写し、虹色のチョコを作成した。

 


【実験】

・用意

分光シート、ブラックチョコレート、マグカップ、スプーン、センサー付き温度計、湯煎道具(鍋やフライパン等)、温度計、氷水


・操作(テンパリングver.)

1.マグカップにブラックチョコレート一枚分を割り入れる。

2.鍋に火をかけ、水温が60度になったらチョコレートを湯煎する。

3.チョコレートの温度が50度を超えないようにセンサー付き温度計で温度を確認しながらチョコレートを溶かす。

4.チョコレートが溶けきったら、マグカップを氷水に移しチョコレートの温度を26度まで下げる。

5.チョコレートの温度を31〜32度まで上げる。

6.分光シートにチョコレートを流す。※分光シートは裏表があるため注意!

7.粗熱をとり、冷蔵庫で30分ほど冷やす。

8.分光シートからチョコレートを剥がす。


・留意点

→取り出す時剥がすようにする

→ブラックチョコ推奨

→マグカップやスプーン、分光シートは充分に水気をとっておく

 


【説明】

1.虹色に光る原理

 分光シートに溶かしたチョコレートを乗せて固めることで凹凸がチョコレートに写りチョコレートが構造色となる。

 ブラックチョコレートを推奨するのは、チョコレートの色が暗い方が構造色を観察しやすいためである。テンパリングをしなくても虹色のチョコレートは作ることが出来る。しかし、テンパリングを行うと口溶けが大きく変わりチョコレートが美味しくなるため最終的に食べるのならばテンパリングをすることをおすすめする。


2.テンパリング

 テンパリングとは温度調節法のことである。

チョコレートの主成分はカカオ脂(カカオバター)であり、温度が変化するとカカオ脂の結晶形が変化する。チョコレートの結晶形はI〜Ⅵ型まであるが、市販に販売されているチョコレートはⅤ型の結晶構造をしている。

 テンパリングによる結晶形の変化として、まず溶けたチョコレートをⅣ型の融点(約27℃)以下である25〜26℃まで温度を下げてⅣ型に結晶化させる。そこから、Ⅳ型の融点以上、Ⅴ型の融点(約33℃)以下である30℃程度まで温度を上げ、Ⅳ型の結晶の融解とⅤ型の結晶化を促す。そうすることでⅤ型の結晶形となり、口溶けの良いチョコレートとなる。